
ガソリンスタンドなどに設置されている
ダイフクの洗車機に備えられたコーティング機能です。
洗車機でありながら、
手掛けコーティングのような仕上がりを実現します。
*プロストコートの取り扱い店舗はコチラをご覧ください。

洗車機のコーティングにはいくつか種類があることを知っていますか?
その中でもダイフクの洗車機で体験できる「プロストコート」の3つの魅力をご紹介します。

洗車によってクルマに付着した汚れを落とすだけでなく、「プロストコート」も掛けることで
景色が映り込むほどクリアな輝きをプラス。プロストコートを掛ける前と後を比較してみると、その差は一目瞭然です。
※クルマのボディの状況によって効果は異なります。

プロストコートには、水が流れやすいという特長があります。
そのため、クルマの表面の汚れが付着しにくくなり、雨が降っていてもその効果を発揮します。
水を着色して撮影しています。


プロストコートの魅力は、コーティングを掛けた時の状態が長持ちすることです。そのため、雨や水の流れやすさが
持続することから、クルマに長い間汚れが付着しにくくなり、洗車の負担を減らすことができます。※当社従来のコーティングと比較。

プロストコートは、密度の高いガラス系コート剤を重ねがけすることで、ボディ表面に硬くて丈夫な膜を作ります。
そのため耐久性が高く、コーティングが取れにくくなることからその効果が長く続くのです。

愛車をキレイに保ちたいけれど、洗車の時間をなかなか確保できない……。
プロストコートなら、そんなあなたのお悩みも解決! 手間や負担をグッと減らせます。

洗車時間はプロストコートの施工を含めてわずか5分程度。全自動での洗車により手間がかからず、操作もカンタンなので、移動中などのスキマ時間で気軽に利用できます。
※拭き上げ時間を除きます。

プロストコートは、まるで手掛けコーティングのようにキレイな仕上がりを実現します。さらに、コーティングの表面は硬く、耐久性が高いのも魅力です。
プロストコートを掛けると、ボディに水が残りにくくなります。そのため、洗車後に手作業で行わなければならない「拭き上げ」も驚くほどラクに!

洗浄からプロストコート施工までのステップを解説します。
※1.5Wayドライブスルー洗車機の場合
-
まずはボディ表面に付着した汚れを取り除きます。
-
洗い残りしやすい部分はノズルを止めてしっかり洗浄します。
-
洗浄の後はプロストコートと撥水コーティングを掛けていきます。
-
ボディ全体にプロストコートを施工&すすぎを行います。
-
ボンネットまでしっかり重ね掛け&すすぎを行います。
-
乾燥させて完了です。
※仕上げにご自身で拭き上げを行ってください。

高密度ガラス系コーティング「プロストコート」には、
他の洗車方法と比べてどのような特徴があるのでしょう?


-
お出かけ前に雨が降っても、
水垢が残りにくくて安心。 -
愛車がピカピカに仕上がり、
ドライブもより快適に! -
スピーディでとてもカンタン。
仕事や家事で忙しくてもOK。

-
プロストコートの効果はどれくらい持続しますか?
約1~2か月間です。車両の保管状態や保管場所(屋根付き車庫、屋外駐車場など)、塗装状態、走行状況などによって左右されます。
-
現在クルマにコーティングが掛かっている状態ですが、プロストコートを新たに施工することはできますか?
既にクルマにコーティングが掛かっている状態でプロストコートを施工すると、塗装面にムラが発生してしまい、プロストコート本来の性能を発揮できなくなります。撥水性が低下するなど既に掛けているコーティングの効果が弱まってきたタイミングで新たに施工することを検討しましょう。
-
プロストコートを一度施工しましたが、次回はいつ施工したらよいですか?
大きく3つのポイントがあります。
①撥水性がなくなり、水が流れ落ちにくくなってきた。
②汚れが付きやすくなった。
③洗車しても汚れが落ちにくくなった。
上記のポイントに当てはまる場合、新たに施工することをお勧めします。 -
施工後のメンテナンスはどうしたらよいですか?
コーティングを施工すると汚れは付着しにくくなります。しかし、一般的に汚れが付着した場合、時間が経つとその汚れは固着してしまいます。クルマの輝きを維持するためにも、こまめに洗車するなど日頃のメンテナンスが大切です。
また、撥水性の低下などが見られる場合には新たに施工することをお勧めします。 -
施工前、塗装面の状態に対して注意点はありますか?
塗装の劣化によりボディが白化していたり、鉄粉などの付着で車両の表面がざらざらしていたりすると、プロストコートを均一に施工できず、水が流れにくくなるなど効果を十分に発揮できなくなってしまうためご注意ください。
-
プロストコートの効果をより長く持続させる方法はありますか?
雨や紫外線によるダメージ、花粉、黄砂、鳥の糞、虫の死骸の固着などを防ぐことが大切です。
プロストコートを施工した後も、こまめに洗車するなど日頃のメンテナンスを行うことで、効果をより長く持続させることができます。 -
施工後の拭き上げは必要ですか?
プロストコートは撥水性に優れており水滴の残りは少ないですが、施工後に乾いたマイクロファイバータオルなどで車両全体を拭き上げてください。コート剤の余剰分を取り除くことができ、よりよい仕上がりが期待できます。
-
プロストコートを施工しましたが、鳥の糞や虫の死骸が付着してしまいました。どうしたらよいですか?
プロストコートに限らず、コーティングを施工しても塗装劣化につながる外的な要因を取り除くことはできません。できるだけ早い段階で付着物を取り除きましょう。


プロストコートを取り扱っているガソリンスタンドなどの店舗一覧になります。※店舗によってはプロストコートの名称が異なる場合があります。
詳しくは各店舗にお問い合わせください。
プロストコートの取り扱い店情報を追加しました(2023年2月28日時点)。
お近くの店舗をぜひ探してみてください!
探す
